ち ず そ く り ょ う い じ ん さ ん ぽ


−地図測量偉人を紹介します−

伊能忠敬(1745−1818)


伊能忠敬

 伊能忠敬(いのうただたか)は、せいかくな地図を作ったことで、あまりにもゆうめいです。
 正しくは、「ただたか」とよみますが「ちゅうけい」さんともよばれ、したしまれています。
 
  忠敬は、今の千葉県の九十九里町(ちばけんの くじゅうくりまちお)で生まれ、17さいのとき、佐原(さわら)のつくり酒屋に、むこにきました。
  そのとき、伊能(いのう)家の商売は、さかんではありませんでしたが忠敬のどりょくで、もり返しました。ききんのときなどには、こまった人に薬や食料をあたえたことで、幕府(ばくふ)から、みょうじをかたることと、刀を持つことをゆるされました。
 
  そして50さいになったとき、これまでののぞみであった、天文学(てんもんがく)の勉強をしようと、商売を長男にまかせて江戸にでました。
  江戸では、高橋至時(たかはし よしとき)という、忠敬(ただたか)より20さいもわかい先生に、天文学(てんもんがく)と測量(そくりょう)を学びました。至時(よしとき)と忠敬は、地球の正しい大きさを知るめに、緯度(いど)一度の長さを測量しようと計画しました。
  そして、忠敬(ただたか)は、日本全国の測量(そくりょう)にでかけたのです。はじめは、地球の正しい大きさを知るための測量でしたが、しだいに、日本の正しいかたちをしるための測量に、ちからをいれます。
  この結果できあがったのが、あの「日本全図(伊能図)」です。
 
  忠敬は、二十年ちかく日本かくちをあるきつづけ、そのきょりの合計は、地球をひとまわり、いじょうにもなりました。
 
  忠敬は、1818年になくなりましたが、測量のけっかは、でしたちの協力で、1822年に「日本全図(伊能図)」として、かんせいしました。(Y)
 
 (伊能忠敬のうまれたところ)山武郡九十九里町小関854
 (伊能忠敬のむかしの家)佐原市佐原イ1,900
 (伊能忠敬のどうぞう)佐原市佐原イ771 諏訪公園
 (伊能忠敬のきねんひ)港区芝公園4ー8 芝公園の芝丸山古墳
 (伊能忠敬のおはか)台東区東上野6ー18 源空寺墓地


はじめ、 、 、 、 、 、 、 、 、 、 10
11、 12、 13、 14、 15、 16、 17、 18、 19
copyright (c) オフィス 地図豆 All right reserved.