ち ず そ く り ょ う い じ ん さ ん ぽ


−地図測量偉人を紹介します−

リンド(I.A.LINDO 1847〜?)


リンドの江戸川原標

 明治五年(一八七二)に、明治政府の内務省(めいじせいふの ないむしょう)にまねかれて、日本にきたオランダ人リンドは、そのころ日本にきていた、ほかのオランダ人の技術者(ぎじゅつしゃ)とおなじように、川や港などに関連する仕事をせんもんにする技術者でした。

 リンドの日本での測量(そくりょう)の功績(こうせき)は、日本で最初の量水標(りょうすいひょう:すいめんの高さをはかるめじるし)や水準原標(すいじゅんげんぴょう:土地のたかさのめじるし)をつくり、河川の土木工事のもとになる高さをきめたことです。
 家や耕地などを、水害などからまもるための河川工事をするためには、川の水の高さ(水位:すいい)を知ることが必要ですが、このころの日本では、そのかんそくや測量(そくりょう)をしていませんでした。

 リンドは、利根川の関宿(とねがわの せきじゅく)というところに量水標(りょうすいひょう)を作り、水位のそくていをしました。
 また、銚子市の飯沼(ちょうししの いいぬま)や、江戸川、荒川の河口にも量水標を作りました。その結果をもとに、銚子や浦安市堀江には水準原標(すいじゅんげんぴょう)とよぶ、川の測量のきじゅんとなる石をうめました。
 リンドは、このしるしから江戸川や荒川までの測量をして、それぞれの川の水位のかんけいをもとめました。

 リンドの作った量水標(りょうすいひょう)や水準原標(すいじゅんげんぴょう)は、日本で最初のもので、河川などの工事のために大切に使われました。それらは、そのごの他の河川工事のもはんにもなりました。

 (リンドの水準原標)千葉県銚子市飯沼293ー1 飯沼観音境内
 (リンドの江戸川原標:測水標石)千葉県浦安市堀江4-1 清瀧神社境内


はじめ、 、 、 、 、 、 、 、 、 、 10
11、 12、 13、 14、 15、 16、 17、 18、 19
copyright (c) オフィス 地図豆 All right reserved.