ち ず そ く り ょ う い じ ん さ ん ぽ


−地図測量偉人を紹介します−

松浦武四郎(1818−1888)


松浦武四郎(1818−1888)

 松浦武四郎(まつうらたけしろう)は、いまの三重県三雲町(みえけん みくもちょう)にうまれました。
 こどものころに、きんじょのおぼうさんに、もじと、かくちのめいしょなどについて、まなびました。

 このことがきっかけで、いろいろな国をたびしたいとおもいつづけ、15さいのときに江戸(えど)にむかって、いえでし、16さいのときにも、またいえでし、それから4年かんかけて、日本ぜんこくのめいしょなどをまわりました。
 そのころのこうつうは、うまやかごのほかは、あるくことしかありませんから、4年かんで日本中をめぐることは、たいへんなことであったとおもいます。

 そのごも、日本全国をめぐり、たくさんの地方のひとびとと、であい、いけんこうかんし、いろいろなべんきょうをしながら、たびをしました。
 1845年(27さい)には、はじめて蝦夷地探検(えぞちたんけん:いまのほっかいどう)にでかけます。
 そのごも、まい年のように、蝦夷地(えぞち)をちょうさして、伊能忠敬(いのうただたか)の地図にはなかった、りくのなかのくわしい地名や川のなまえをしらべ、地図にかきました。

 また、たんけんのけっかを本としてまとめたほか、渡島(おしま)・後志(しりべし)・日高(ひだか)などの北海道かくちの地名(ちめいを)をつけました。
 武四郎(たけしろう)は、わかいときから、日本かくちをさかんにたずねましたが、そのいよくは年をとってからもおとろえることはなく、68さいになってから、大台ヶ原(おおだいがはら)や富士山(ふじさん)に、ちょうせんし、70さいになってからも日本全国をたびしたということです。

 (松浦武四郎のおはか)東京都豊島区駒込5 染井霊園
 (松浦武四郎きねんかん)三重県松阪市小野江383


はじめ、 、 、 、 、 、 、 、 、 、 10
11、 12、 13、 14、 15、 16、 17、 18、 19
copyright (c) オフィス 地図豆 All right reserved.