line
地図の風呂敷包み 地図の情報が入った風呂敷包み
line

ただひたすら、地図の話を書いている。
誰のためといわれれば、それは何よりも自分のためである。

今回は、"あすか"と"けいた"という分身を借りて、
地図の情報が包まれた風呂敷包みをあけるように、地図の話を進めようと思う。
こうした主旨を聞けば、いかにも人さまに教えてやろうじゃないかと、
聞こえるかもしれないが、
本心は、けっしてそのようなものではない、
「せっかく見知ったことだから、楽しく紹介したい」
しかも、ちょっといたずらしたイラストを使って、
ただ、それだけのことである。

あすかけいた
"あすか"と"けいた"
 

本文はこちら
第1話 石田三成ゆかりの“ものさし”(10.03.22)
第2話 豊臣秀吉ゆかりの“ものさし”(10.04.01)
第3話 松浦武四郎の小さな庵(10.04.15)
第4話 吉田初三郎ゆかりの桃太郎神社(10.05.05)
第5話 シーボルトゆかりのピアノ (10.05.11)

第6話 傘式地球儀を発明した人(10.06.04)
第7話 成田山に奉納された青銅製地球儀(10.06.14)
第8話 日本海と太平洋の境は、どこにあるか?(10.07.01)
第9話 湖は、埋立地は誰のものか(10.07.12)
第10話 玄関や台所は栃木県、居間は群馬県(10.07.17)

Copyright 2013 オフィス 地図豆

line

おもしろ地図と測量へ

line