|
![]() ![]() ![]() けいたさん、どうぞよろしくお願いします。 ![]() ![]() ですから、見かけほど若くはありません。 永く仕事をしているうちに、すっかり地図好きになりました。 けいたさんの地図とのかかわりはどのようなことで? ![]() そののち、この会社にきて10年になります。 ですから、あすかさんとちがって、見かけ以上に若いです(笑)。 地図については、それなりのことは知っていますが、地図好きではありません。 人の話を聞くのは好きです。ですが、独り身ですから、いつもはテレビと話しています。 ![]() ところで私、お宝をひとつ持っています。 それは、10年ほど前に鹿児島へ出張したときに買ったものです。 ![]() で、いくらほどするものですか。 ![]() 実は、桜島が正面に見える磯庭園にある尚古集成館の売店で、 石田三成ゆかりの“ものさし”の複製を買いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 島津領内での検地の際に使用したといわれる“ものさし”を、 尚古集成館が所蔵し、展示しています。 石田三成(治少輔)の署名と花押もあって、国指定重要文化財になっています。 ![]() ![]() 今では考えられませんが、当時は面積を測るための、ものさしの統一が必要だったのでしょう。 測量は、梵天竹、間縄、十字などを使用して行われます。 そのとき、石田三成(治少輔)の署名と花押もあるこの“ものさし”を使用して、 一間を六尺三寸と決めて事業を進めたようですよ。 ![]() ![]() まさに、メートル原器ですね。そういえば、今、メートル原器どうなったのでしょうね。 ![]() ![]() それよりも、現在の検地は?どうなっています。 ![]() 土地所有者の理解がえられないからでしょうか、 しくみが悪いからでしょうか、進んでいないようですよ(全国で50%ほどの実施率)。 ![]() 原因は、小渕、小泉、小鳩と、権力者の力が小さいからではないですか?? ![]() ともかく、地籍測量が終わっていない地域では、 今でも、明治期の測量結果を使用しているという、恥ずかしいことになってます。 ![]() ![]() |
|