私たちがつかっている地図は、いつごろからあるのでしょう。
ずーっとむかしから、いまのような紙に書かれていたのでしょうか。
むかしの地図に、日本はどのように書かれていたでしょうか。
”まさとくん”と、うさぎの”ラビーちゃん”といっしょに、地図の歴史(れきし)をたどってみよう。
まさとくん
ラビーちゃん
まさとくん、ラビーちゃんと学ぶ地図の歴史表紙へ
その8 布(ぬの)に書かれた地図
それで、つぎは日本の地図のれきしを、たどってみよう。
日本書紀(にほんしょき)という本には、640年ごろに地図を作ったことが、しるされているそうです。
日本で一番古い地図、どんなものが残っているのかな? やっぱり、ねんどに書いたもの?
もちろん、日本のむかしの人たちも、木や土などに地図を書き、使ったのだろうけど、そのような地図はの残されていないんだよ。
日本に残されたもので、一番古いものは、布(ぬの)に書かれたものなんだ。
荘園(しょうえん)といってね、きぞくやお寺などがもっていた土地にかんけいした、下のような地図なんだよ。どこにどれだけの田畑があるかをしめしたものなんだよ。
東大寺荘園図(これは758年のもの)
もどる
すすむ