私たちがつかっている地図は、いつごろからあるのでしょう。
 ずーっとむかしから、いまのような紙に書かれていたのでしょうか。
 むかしの地図に、日本はどのように書かれていたでしょうか。
 ”まさとくん”と、うさぎの”ラビーちゃん”といっしょに、地図の歴史(れきし)をたどってみよう。

まさとくん

ラビーちゃん
 
 
まさとくん、ラビーちゃんと学ぶ地図の歴史表紙へ

おもしろ地図と測量ホームへ


その7 クモの巣のようになった地図



  そして、ついに地球が丸いということが、みんなにしんじられる時代がやってくるんだよ。  
 
 大きな船が作られ、たんけんの時代がやってきて、たんけん家が、地球をいっしゅうしたことなどで、丸いことがはっきりしたということ!  
 でも、だれにでも地球が丸いことがしんじられ、どの地図にもそのことが、あらわされるまでには、少し時間がかかるんだ。    
 
  地球が丸くなると、地図はどうなるの?  
 
  ひとつは、地球儀(ちきゅうぎ)が作られて、使われるということ。  
 地球儀は、もちはこびにふべんだから、やくそくごとにもとづいて、紙などにたいらに広げた、今使われているような地図もつくられるんだ。  
 
 下の地図は、航海(こうかい)する船で使うためのもので、北や南といった方位(ほうい)をあらわす線がいっぱい引かれて、クモの巣のようになっているね。その線をたよりに船が進むんだ。これを、ポルトラーノ型(がた)の地図などとよぶ。  
 
 そしてこれは、ピリ・レイスという人が作ったもので、この地図には、このときは、まだ発見されていないはずの南極大陸が、なぜか書かれているんだって。  
 
 
ピリ・レイス(1513年)
 

もどるすすむ