私たちがつかっている地図は、いつごろからあるのでしょう。
ずーっとむかしから、いまのような紙に書かれていたのでしょうか。
むかしの地図に、日本はどのように書かれていたでしょうか。
”まさとくん”と、うさぎの”ラビーちゃん”といっしょに、地図の歴史(れきし)をたどってみよう。
まさとくん
ラビーちゃん
まさとくん、ラビーちゃんと学ぶ地図の歴史表紙へ
その6 ぶきみな人が書かれた地図
でもね、地球(ちきゅう)が丸いということは、すぐ、みんなにしんじられたわけでは、なかったんだ。
だれにでも、地球が丸いことがしんじられ、どの地図にもそのことが、あらわされるまでには、もう少し時間がかかるんだ。
地球が、丸くないとすると、どんな形ですか。 四角いとか? 三角とか?
四角い箱の中というのはあったようだけど、三角の地球は、きいたことがないな。
この、えんばんのような地球は、今のエルサレム(イスラエル)を中心に、海や川をあらわしている。アジア(上)、アフリカ(右下)、ヨーロッパ(左下)が書かれたもの。
ぐるっとまわしてみると、今の地図に近い形なるよ。10世紀ころに作られ、つかわれたものなんだ。
へレフォード・マップ(10世紀)
これは、7世紀のころのインドの人が考えていた世界。
大きな亀(かめ)の上に象(ぞう)がいて、その上にボールのような地球が、のっていると考えられていたんだ。
インドの世界観
このきみょうな地図は、イタリアにのこされたもので、チューリンマップ(10世紀ころ)とよばれるもの。
世界全体がよく知られていないことをしめすように、地のはてには、頭のない人や、かたあしの人など、ぶきみな想像の人が書かれている。
チューリンマップ(10世紀ころ)
うわーおもしろい!!
インドにいってみたーい!!
頭のない人の国には、いきたくなーい!!
もどる
すすむ