私たちがつかっている地図は、いつごろからあるのでしょう。
ずーっとむかしから、いまのような紙に書かれていたのでしょうか。
むかしの地図に、日本はどのように書かれていたでしょうか。
”まさとくん”と、うさぎの”ラビーちゃん”といっしょに、地図の歴史(れきし)をたどってみよう。
まさとくん
ラビーちゃん
まさとくん、ラビーちゃんと学ぶ地図の歴史表紙へ
その4 一番古い世界地図
このように、はじめは土やひつじの皮などに地図を書きました。そのご、紙が発明されると、これを利用するようになります。なんといっても、紙なら書きやすいし、もちはこびにべんりだからね。
へー、土やひつじの皮ですか。
では、そのころに人たちは、地球はどのようなものだと考えていたのかな? そして、一番古い世界地図は、どんなものだったのでしょうね。
これが、今から2600年まえ(紀元前600年)のころに、ねんどの板に書かれた「バビロニア(今のイラク)の世界図」です。
これが、今の残っている、いちばん古い世界地図なんだよ。
まだ紙が発明されていないこのころに、バビロニアの人たちが考えていた世界は、まわりはぜんぶ海でかこまれていたようです。
うちがわの丸が大地のさかい、その外がわの丸までが海、たての線が大きな川(ユーフラティス川)、横の長方形がバビロニアなんだって。

バビロニアの世界図(紀元前7世紀ころ)
そうですか、海にかこまれた地球は、えんばんなようなものだと思われていたんですね。
もどる
すすむ