私たちがつかっている地図は、いつごろからあるのでしょう。
 ずーっとむかしから、いまのような紙に書かれていたのでしょうか。
 むかしの地図に、日本はどのように書かれていたでしょうか。
 ”まさとくん”と、うさぎの”ラビーちゃん”といっしょに、地図の歴史(れきし)をたどってみよう。

まさとくん

ラビーちゃん
 
 
まさとくん、ラビーちゃんと学ぶ地図の歴史表紙へ

おもしろ地図と測量ホームへ


その13 お伊勢参り(おいせまいり)に使った地図


 
  これまでの説明からすると、江戸時代には、国絵図(くにえず)だけしかなかったのですか。    
 
  いいえ、そうではありませんよ。  
 江戸時代になり、国々があんていしてくると、人々の中には、旅に出かけるものも多くでます。  
 そうなると、そのための日本地図や「道中図(どうちゅうず)」というものが作られ、ふつうの人々にも使われました。  
   
 「道中図」は、全体の位置関係はあまり正確ではありませんが、美しく、道すじにそった国々のようすがよくわかるものだった。旅にやくにたつじょうほうも多く書きこまれたものがあって、たくさん作られたんだ。  
 
  それを持って、お伊勢参り(おいせまいり)や江戸への旅にでかけたということですか。  
   
  そういうことです。  
 街道の地図が巻物になったものや、鳥の目から見たような地図、鳥瞰図(ちょうかんず)のようなものも作られたんだよ。  
 
 そればかりではなくて、江戸や京都といった町をくわしくあらわした、カラーの美しい地図も作られたんだ。  
 
 それは、江戸では「切絵図(きりえず)」などと呼ばれてね。大名やしきの名前も書いてあって、今の住宅地図のようなものなんだ    
 
 
江戸切絵図(1850年)  
 
 
 
街道をしめした絵図(「東海道分間延絵図」)1690年
 
 
  へー、鳥瞰図や住宅地図も、あったんですか!  

もどるすすむ