地図にかかれた地名から想像して作ったお話をおとどけします。
福島県月舘町、太郎坊山(たろうぼうやま)、福島県飯舘町、大火山(おおひやま)1/25,000地形図福島6号の2「萩平」
むかしむかし、北国のある森に、太郎坊山(たろうぼうやま)と大火山(おおひやま)という山がならんでいたそうな。
太郎坊山は、森の多い、みどりが美しい山であった。となりにそびえる大火山はというと、先ごろ山火事にあってな、山の大切な森がもえてしまったんだと。だから、はげ山でな、小さな木しか生えていなかったそうな。
そんな太郎坊山は、大火山にあうとな、
「やい、大火山寒いだろう、ハゲ、ハゲ、ハゲのはげ頭、北風ふいて、つめたからろー」などと、ひやかしていたんだと。
大火山はというとな、太郎坊山のひやかしなど、あいてにしていなかった。
それでも、かおをあわすたびに、「ハゲ、ハゲ、ハゲのはげ頭、北風ふいて、つめたからろー」と、いわれるもんでな、ついに大火山はかおをまっかにして、太郎坊山にしゃべったんだと。
「やい、太郎坊山、いまにみていろ!
これから南の国へ行って、森の木を大きくして、また、ここへもどってくるからな」とな。
そういうと、大火山は「のっし、のっし」と、かけごえをかけて、あせをながしながら南の国へと向かおうとしたんだと。
それから十年ほどたった。
太郎坊山がよーく見ると、大火山は、まだ目の前にいた。
その大火山に向かって、太郎坊山がまたいったそうな。
「なんだ大火山、まだ、そんなところにいたのか。南の島行きはどうなったんだ」
「よけいなおせわだ。きっと、南の国へ行って、森の木を大木にして帰ってくるんだ」
大火山は、十年前とおなじことをしゃべったんだと。
そののちも大火山はの、太郎坊山とかおをあわすたびに、「南の島行きはどうなったんだ!」といわれつづけた。
それでも大火山は、「のっし、のっし、のっし」と、かけごえをかけて、大あせをながしながら、南の国へと向かおうとしていたと。
それから、なん年もたった。
百年もたっただろうかの。
心もち動いたようにも見える大火山にむかって、太郎坊山がいつものように、ひやかしたそうな。
「おーい、大火山。まーだそこにいたのか」
「よけいなおせわだ!」
そして、大火山はつづけてしゃべったそうな。
「ぼくはね、この百年間、君がねているうちに、南の国へ行き、朝になるとまた元の場所に帰っていたんだ!」
いくらかみどりがこくなった頭をなでながら、じまんそうにしゃべったと。
「そんなことができるはずはないだろう。
おれは、大火山のことを、ずーーとここで見ていたんだから。だいいち、南の国へ行ってきたわりに、あたまのみどりは、おれとそんなにかわらないようだな」
「そうかなあー」と、じしんありそうに大火山がしゃべったと。
「それじゃあ太郎坊山よ、キミのうら山はどうなっているか、見たことがあるかな?」
そういわれて、太郎坊山は、あわてて手を後ろにまわしてみた。すると、なにか、ざらざらしたようなかんじだった。前にもどした手にはな、かれえだや土がびっしりついてきた。
日が当たらない北がわのしゃめんは、すっかりはげ山になってしまっていた。それに、よく見ると南しゃめんの森の木も、すっかり年おいてしまっていたんだと。
「それなら、キミはどうだというんだ」
太郎坊山は、大火山のじしんありげなようすを見ながらな、くやしそうにいったそうな。
「ボクかい、ボクの後ろすがたを見てみたいか?」
そういうと大火山はな、大きな体を「のっし、のっし」のかけごえで、動かし始めたんだと。二時間もすると、太郎坊山の目に、大火山のせなかが見えたと。
大火山がくるりと動いたことにもびっくりしたが、もっとおどろいたのは、北がわのしゃめんにりっぱな木が、びっしり生えていることだったそうな。
では、大火山が、ほんとうにまいばんのように南の国にいって、はげ山をみどりの山にしたのだろうかの。
これは、森の山たちだけが知っていることで、ないしょのことなのだがの、こっそりほんとうのことをおしえてあげようあげよう。
じつはな、大火山が「のっし、のっし」のかけごえで、南へ行こう、南へ行こうとがんばっているうちにな、自分の体が少しずつ動くことに気がついたそうな。
少しずつからだをかいてんできることもな。
それで、「のっし、のっし」のかけごえで、からだを動かしては、からだをお日さまにまんべんなくあてて、みどりの多い山にしたそうな。
だがな、太郎坊山には、少しも知らないことだったと。
それからというもの、この地方のどりょくする山たちはの、年に数ミリメートルずつだが、グルグルと動いていての、北のしゃめんでもみどりが多いのだと。
そうそう、この森ではの、よるになって耳をすますとの、「のっし、のっし」のかけごえが、たくさんきこえてくるそうじゃ。
「おおこわ」