地名からたどる創作民話


 地図にかかれた地名から想像して作ったお話をおとどけします。



長崎県南松浦郡新上五島町若松郷 銅切崎(ずんぎりざき)、虎星山(とらほしやま)

 

ヘボ島、(1/25,000地形図長崎16号の3・4「佐尾」)
 

もくじへもどる 

おもしろ地図と測量ホームへ


長崎県 ヘボ仙人(せんにん)

(ヘボせんにん)




 九州(きゅうしゅう)の西に、仙人(せんにん)がすむ島があったんだと。
 仙人といえば、それはそれはながい間、おく山やはなれ島で、きびしいしゅぎょうをしてな、どんなこんなんにも、がまんできるんだそうな。
 この島にすみついた仙人もな、どこかのはなれ島でしゅぎょうをつんできて、いまでは村人をしあわせにすることを仕事としていたんだと。

 ところが、あたたかなこの土地では、人びとが、なにふじゆうなく、くらしているもんで、仙人はしごともなく、しゅぎょうもせずに、ひまをもてあましていたんだな。

 ある日、どうくつの中で、いつものようにひるねをしていると。これもまた、どうくつの住人(じゅうにん)であるネズミが、えさをはこんで、うろちょろしていたんだと。
 きげんがわるかったのだろうかの、ひるねをじゃまされた仙人は、「うるさーい」とどなったんだと。
 「そんなこといわないでください。ここはあなただけのすまいではなく、私たちねずみや、てんじょうにいるコーモリさんのすみかでもあるんですから」

 「ほんとうに、仙人なのかな。このじいさまは?」
 一ぴきのネズミが、小さな声で、いったのが聞こえたようだったと。
 「なんだと、わしがにせもの仙人だというのか」
 しわだらけの顔をまっかにして、ネズミたちの上に、もっていた”つえ”をふり下ろそうとした。
 「待ってください」
 一ぴきの若いネズミがとめたんだ。
 「あなたが、仙人であることは、うたがいのないことです。で、ひとつお願いがあります。私たちは、この山おくにすむ大山猫(おおやまねこ)におどされて、こまっています。
 まい日のように、なかまがつかまっています。なんとかしていただけませんか」
 と、思い切ってたのんでみたんだと。

 「うーん、いたずらする大山猫だといっても、しあわせをあたえるのが仕事の私に、猫をころすことはできない」
 と、仙人はいったと。

 若いネズミは、かまわずにいった。
 「仙人さまには、かんたんなことだと思います。里に下りてこないように、大山猫をおどかすだけでもけっこうです。お願いします」
 「そうか、おどろかすのだな。わたしのつえで、大山猫のしっぽを切り落とすなどして、こらしめてあげよう」
 「さすが仙人(せんにん)さまだ」
と、ネズミたちはおだてたんだと。
「かんたんなことさ」
 仙人はやくそくした。
 でも、ふだんのひるねのようすを見ていたネズミたちは、それほどきたいしていなかった。

 それからいく日かして、仙人は海べの岩山で大山猫を見つけた。すばやく、つえをふりかざし、ねらいをさだめてふり下ろしたんだ。
 ところが、大山猫のしっぽどころか、毛の一本にもさわることなく、にげられてしまったんだと。
 それどころか、ばか力で大山猫を切ろうとして、岩山を切ってしまった。そして、大切なつえさえもおってしまい、あげくのはてに海へ落ちて、ぬれネズミ?になってしまったんだと。
 ふだんのしゅぎょうがたりなくて、ただの人になっていたんだな。

 つえももたない、水でよごれた、ただのひげじいさんになってしまった仙人は、とてもネズミ会わす顔はない。
 ネズミとのやくそく以上に、力のなさにすっかりじしんをなくした仙人は、どうくつをすて、島をすて、どこかにしゅぎょうのやり直しに出かけたんだそうな。

 その後、ネズミたちは大山猫(おおやまねこ)に食べられてしまったのだろうかね。この島にはネズミが少ないのだと。
 仙人が、ばか力をふり下ろしたみさきは、銅切崎(ずんぎりざき)とよばれてな。切り落とされた岩も、おきにのこっていて、それはヘボ(仙人)島とよばれているそうな。

 そう、そののち仙人はな、しばらくの間、このヘボ(仙人)島にすんでいての、しゅぎょうのかたわらで、そうなんしかけた船や漁師(りょうし)を助けていたんだと。

 しゅぎょうした仙人の力が今ものこっているのだろうかね。あらしのときに、この島かげに入るとふしぎと風はやみ、助かることが多いといいつたえられているんだそうな。


もどるすすむ