○街歩き・野歩き実績


・地図を広げて街歩き「東京地図測量史跡めぐり(日本橋から日比谷)」街歩き ブハハの会第1回 2007.11.3
・地図を広げて街歩き「東京地図測量史跡めぐり(桜木町から外人墓地)」街歩き ブハハの会第2回 2008.4.19
・地図を広げて街歩き「東京地図測量史跡めぐり(築地から門前仲町)」街歩き ブハハの会第3回 2008.5.17
・地図を広げて街歩き 地理空間情報フォーラム2008 横浜・測量史跡巡りウオーキング(日本測量協会/横浜市) 2008.6.19
・地図を広げて街歩き「東京地図測量史跡めぐり(東上野から谷中)」街歩き ブハハの会第4回 2008.12.20
・地図を広げて街歩き「-地図を広げて- 測量地図史跡をめぐる(日本橋から日比谷)」都立高校公開講座 現地 2009.3.1   
・地図を広げて街歩き「渋谷川の源流を訪ねる(渋谷から新宿)」街歩き ブハハの会第5回 2009.4.4
・地図を広げて街歩き「御勅使川扇状地で、武田信玄の土木遺構をみる」街歩き ブハハの会第6回 2009.8.29

・地図を広げて街歩き「弦巻川をたどる」街歩き ブハハの会第7回 2009.12.12
・地図を広げて街歩き「皇居から始まる地図測量史跡めぐり」新日本スポーツ連盟神奈川ウォーキングクラブ(W.C)第1回 2010.4.4
・地図を広げて街歩き「目白坂めぐり」ウォーキング 神奈川W.C第2回 2010.4.15
・地図を広げて街歩き「小田原曽我山、外国人遊歩規定標石めぐり」ブハハの会第8回 2010.05.10
・地図を広げて街歩き「みなとよこはま地図測量史跡めぐり」神奈川W.C第3回3 2010.10.09
・地図を広げて街歩き「品川宿の竜馬に会いに行く!」ブハハの会第9回 2010.10.23
・地図を広げて街歩き「みなとよこはま地図測量史跡めぐり」新日本スポーツ連盟全国スポーツ祭典第4回 2010.11.14
・地図を広げて街歩き「神田川から峠を越えて神楽坂へ」地図を広げて歩く会第1回 2010.12.10
・地図を広げて街歩き「山の手七福神めぐり」地図を広げて歩く会第2回 2011.01.14 
・地図を広げて街歩き「銀座八丁十社と小路めぐり」地図を広げて歩く会3回 2011.01.26

・地図を広げて街歩き「藍染川をたどる」新日本スポーツ連盟東京W.C第1回 2011.02.06
・地図を広げて街歩き「ぐるっと護国寺・弦巻川」神奈川W.C第5回 2011.02.12
・地図を広げて街歩き「志田峠と愛川町半原で地形見聞をする」神奈川W.C第6回 2011.02.19
・地図を広げて街歩き「木曽三川と輪中を歩いて、洪水と治水の歴史を知る」 神奈川W.C第7回 2011.09.10 
・地図を広げて街歩き「葉山秋谷で地図読み」 神奈川W.C第8回 2011.12.10 
・地図を広げて街歩き「谷根千の坂道と階段を歩く」地図を広げて歩く会第4回 2011.02.24
・地図を広げて街歩き「提灯殺し?とゆうれい地蔵」地図を広げて歩く会第5回 2011.03.09
・地図を広げて街歩き「汗を流して都内最高峰箱根山と富士山とコリアタウン」地図を広げて歩く会第6回 2011.05.11
・地図を広げて街歩き「(井澤弥惣兵衛の)見沼通船堀の水風景を歩く」地図を広げて歩く会 2011.03.23(中止)
・地図を広げて街歩き「(ムルデルの)利根運河の桜を見る」地図を広げて歩く会 2011.04.06(中止)
・地図を広げて街歩き「品川宿で、かつての海を見る」地図を広げて歩く会第9回 2011.06,08
・地図を広げて街歩き「文人たち本郷坂めぐり」地図を広げて歩く会第10回 2011.07.06

・地図を広げて街歩き「渋谷川(隠田川)の源流を訪ねる1」地図を広げて歩く会第11回 2011.08.03
・地図を広げて街歩き「渋谷川(隠田川)の源流を訪ねる2」地図を広げて歩く会第12回 2011.09.07
・地図を広げて街歩き「国分寺(崖線)お鷹の道へ」地図を広げて歩く会第13回 2011.11.09
・地図を広げて街歩き「目白の坂を上り下りして泉を探す」ブハハの会第10回 2011.11.19
・地図を広げて街歩き「上野の山のいまむかし(痕跡をたどる)」地図を広げて歩く会第12回 2011.12.07
・地図を広げて街歩き「ヨコハマ横浜洋館めぐり」地図を広げて歩く会第13回 2012.01.11
・地図を広げて街歩き「ヨコハマ『外国人遊歩道』を歩く」神奈川W.C第9回 2012.1.19
・地図を広げて街歩き「日光街道千住宿を行く」地図を広げて歩く会第14回 2012.02.01
・地図を広げて街歩き「江戸の名残、明治の名残を見ながら上野公園を歩く」ブハハの会11 2012.02.11
・地図を広げて街歩き「小田原曽我山、『外国人遊歩規定標石』めぐり」神奈川W.C第10回 2012.2.16

・地図を広げて街歩き「世田谷城跡から、ぐるっとひとめぐり」地図を広げて歩く会第15回 2012.03.07
・地図を広げて街歩き「(ムルデルの)利根運河の水辺へ」地図を広げて歩く会第16回 2012.04.11
・地図を広げて街歩き「(河川争奪の)等々力渓谷と九品寺」地図を広げて歩く会第17回 2012.05.09
・地図を広げて街歩き「(地すべり地形の)『鴨川大山千枚田』の里山を歩く」神奈川W.C第11回 2012.5.26
・地図を広げて街歩き「蛇行跡に残る緑をつなげて石神井川を上る」地図を広げて歩く会第18回 2012.06.13
・地図を広げて街歩き「(金町水元公園周辺の河川流路の変遷をたどって)しばられ地蔵と水元公園へ」神奈川W.C第12回 2012.6.19
・地図を広げて街歩き「林試の森公園で森林浴」地図を広げて歩く会第19回 2012.07.04
・地図を広げて街歩き「鶴見川源流を訪ねて多摩丘陵の谷戸と泉をめぐる 」神奈川W.C第13回 2012.07.10
・地図を広げて街歩き「赤羽から飛鳥山へ痕跡・遺構探し」神奈川W.C第14回 2012.08.22

・地図を広げて街歩き「武蔵小山商店街と戸越銀座商店街周遊」地図を広げて歩く会第20回 2012.09.12
・地図を広げて街歩き「真鶴「背戸道」散策」地図を広げて歩く会第21回 2012.10.3
・地図を広げて街歩き「川廻し地形をたどって、紅葉の養老渓谷を歩く」東京W.C第2回 2012.11.17
・地図を広げて街歩き「金町小合溜の変遷を聞きながら水元公園で落ち葉を拾う」地図を広げて歩く会第22回 2012.11.14
・地図を広げて街歩き「いもり川から春の小川へ 1」地図を広げて歩く会第23回 2012.12.5
・地図を広げて街歩き「群馬県・栃木県・埼玉県界をひとまたぎ・・・」神奈川W.C第15回 2012.12.11
・地図を広げて街歩き「祈りをこめて横濱三塔めぐり」地図を広げて歩く会第24回 2012.1.9
・地図を広げて街歩き「今(田園調布)と昔(多摩川台古墳群)の邸宅を巡る」神奈川W.C第16回 2013.1.29
・地図を広げて街歩き「今(田園調布)と昔(多摩川台古墳群)の邸宅を巡る」地図を広げて歩く会第25回 2013.2.13

・地図を広げて街歩き「いもり川から春の小川へ 2」地図を広げて歩く会第26回 2012.3.6
・地図を広げて街歩き「いもり川から春の小川へ」神奈川W.C第17回 2013.3.13
・地図を広げて街歩き「(野川)ほたるの里とみたか水車」地図を広げて歩く会第27回 2013.4.3
・地図を広げて街歩き「小田原曽我山、外国人遊歩規定標石めぐり」ブハハの会第12回  2013.03.23
・地図を広げて街歩き「見沼通船堀の水風景を歩く」地図を広げて歩く会第28回 2013.05.01 
・地図を広げて街歩き「下総台地と下総国分寺跡へ」神奈川W.C第18回 2013.05.21 
・地図を広げて街歩き「ヨコハマ『外国人遊歩道』を歩く」ブハハの会第13回 2013.06.01
・地図を広げて街歩き「下総法華経寺散策」地図を広げて歩く会第29回 2013.06.05
・地図を広げて街歩き「ひたすら人知れぬ裏道たどり」神奈川W.C第19回 2013.06.18
・地図を広げて街歩き「アジサイの本土寺へ」地図を広げて歩く会第30回 2013.06.21 
・地図を広げて街歩き「ヨコハマ『外国人遊歩道』を歩く」東京W.C第3回 2013.06.29

・地図を広げて街歩き「麻布十番と広尾を歩く」神奈川W.C第20回 2013.7.10
・地図を広げて街歩き「アサヒビール工場見学と守谷散策」地図を広げて歩く会第31回 2013.07.03 
・地図を広げて街歩き「白金自然教育園散策」地図を広げて歩く会第32回 2013.08.07
・地図を広げて街歩き「市川弘法寺と真間の継橋し」地図を広げて歩く会第33回 2013.09.11 
・地図を広げて街歩き「鶴見川源流の泉と多摩丘陵へ」地図を広げて歩く会第34回 2013.10.09
・地図を広げて街歩き「湧水を連ねながら五島美術館と静嘉堂文庫へ」神奈川W.C第19回 2013.11.12
・地図を広げて街歩き 「外国人遊歩道」 をたどる地図を広げて歩く会第35回 2013.11.13
・地図を広げて街歩き「赤坂川跡をたどって、新宿区荒木町の不思議な路地裏と策(むち)の池へ」神奈川W.C第22回 2013.12.04 
・地図を広げて街歩き 「軍都赤羽1番街商店街へ」 地図を広げて歩く会第36回 2013.12.11

・地図を広げて街歩き 「山の手七福神めぐり(新宿)」 地図を広げて歩く会第37回 2043.1.16
・地図を広げて街歩き「人形町、佃島・月島食べ歩き?」神奈川W.C第23回 2014.1.24
・地図を広げて街歩き「(新宿区)荒木町の不思議な路地裏と策(むち)の池へ」地図を広げて歩く会第38回 2014.2.12
・地図を広げて街歩き「神田川から峠を越えて神楽坂路地歩き」神奈川W.C第24回 2014.2.24
・地図を広げて街歩き「数分で巡る四国八八箇所と西国三三箇所霊場」 地図を広げて歩く会第39回 2014.3.12
・地図を広げて街歩き「養老渓谷へ川廻し地形を見に行く」ブハハの会第14回 2014.03.15
・地図を広げて街歩き「桜と菜の花の(幸手)権現堂桜堤へ」 地図を広げて歩く会第40回 2014.04.09
・地図を広げて街歩き「駒場ケルネル田圃と渋谷のマチュピチュ天空庭園」 地図を広げて歩く会第41回 2014.05.14
・地図を広げて街歩き「武蔵野台地の尾根と谷を越える」 神奈川W.C第25回 2014.06.05

・地図を広げて街歩き「高田富士山祭りの日に箱根山と富士山に上る」 地図を広げて歩く会第42回 2014.07.20 
・地図を広げて街歩き「鎌倉小隧道を歩く」地図を広げて歩く会第43回 2014.09.10 
・地図を広げて街歩き「駒場ケンネル田圃と渋谷のマチュピチュ天空庭園」 神奈川W.C第26回 2014.09.12
・地図を広げて街歩き「戸定邸から政夫と民子の野菊の墓を経て矢切の渡しへ」 地図を広げて歩く会第44回 2014.10.08 
・地図を広げて街歩き「蔵と水の街 栃木を歩く」 地図を広げて歩く会第45回 2014.10.29
・地図を広げて街歩き「歩いた後は深大寺で蕎麦を食べる」 地図を広げて歩く会第46回 2014.11.19
・地図を広げて街歩き「ふらり東京駅探検」地図を広げて歩く会第47回 2014.12.10 
・地図を広げて街歩き「深川木場散歩」神奈川W.C第27回 2014.12.11 
・地図を広げて街歩き「隅田川七福神めぐり」地図を広げて歩く会第48回 2015.01.07 
・地図を広げて街歩き「北の鎌倉手賀沼へ」地図を広げて歩く会第49回 2015.02.11 
・地図を広げて街歩き「~ハケの道へ1~ 『武蔵野夫人』(大岡昇平)のお鷹の道へ」 神奈川W.C第28回 2015.02.28

・地図を広げて街歩き「深川木場散歩」地図を広げて歩く会第50回 2015.03.11 
・地図を広げて街歩き「~ハケの道へ2~ ハケの森とハケの道を連ねて野川へ」 神奈川W.C第29回 2015.03.31
・地図を広げて街歩き「東京百景 銀座・築地歩き」コミュニケーションギャラリー ふげん社 2015.05.30
・地図を広げて街歩き「醤油の匂いが漂う野田市を歩く」東京W.C第4回 2015.06.20
・地図を広げて街歩き「ふらり東京駅探検」 神奈川W.C第30回 2015.06.27
・地図を広げて街歩き「地図と測量のはじまりを見る(皇居東御苑で街歩き)」江東区公開講座 2015.07.11
・地図を広げて街歩き「ほんとうの浦安めぐり 」東京W.C5 2015.10.17
・地図を広げて街歩き「「荒ぶる川」の面影を探して水辺を歩く」神奈川W.C第31回 2016.03.08
・地図を広げて街歩き「行徳札所めぐり」東京W.C第6回 2016.03.20
・地図を広げて街歩き「銀座・築地で、昭和を探して上を向いて歩く」神奈川W.C第32回 2016.09.11
・地図を広げて街歩き「大宮氷川神社から、世界の大宮盆栽村へ」神奈川W.C第33回 2017.11.15
・第一回リモートウォーキング 第一回「1秒間で三つの県をひとまたぎ、そして地図の中の行政界に注目して渡良瀬遊水地も歩く」(神奈川ウォーキングクラブ)2021.2.21 
・第二回リモートウォーキング 第二回「 外国人遊歩規程標石をたどりながら小山歩き」(新日本スポーツ連盟 第3回神奈川県連盟種目交流)2021.2.25 
・第三回リモートウォーキング 第三回「地すべり地形の鴨川大山千枚田をたずねる」(新日本スポーツ連盟全国ウォーキング協議会 関東ブロック交流学習会 千葉県ウォーキング協議会)2021.4.3 
・第四回リモートウォーキング 第四回「養老渓谷へ川廻し地形を見に行く」(新日本スポーツ連盟全国ウォーキング協議会 関東ブロック 東京ウォーキングクラブ)2021.4.17 


「オフィス 地図豆」店主時代までの発表実績
・ 「アカマッコ山」(「地図の友」1983年12月号)
・ 「道番」(「地図の友」1984年3月号)
・ 「呉羽越えの道」(「地図の友」1984年4月号)
・ 「数字で見る測量界」(「測量」1989年6月号)
・ 「考えをまとめる」(「測標」1989年8月号)
・ 「700円の思いで」(「国土地理院広報」1992年?月号)
・ 「新聞に見る地図」(「地図ニュース」1993年5月号)
・ 「ひとり地図ブレーンストーミング」(「地図の友」1993年8月号)
・ 「略北海道測量史跡・地名探訪」(「測量 北海道支部報」1993年12月)
・ 「昭和新山の麓に測量する姿」(「測量」1994年2月号)

・ 「地図を愛する気持ち」(「地図ニュース」1994年8月号)
・ 「地図のおもしろアイデア」(「地図の友」1994年10月号)・ 空想の動物地図「神那紋城」を作成
・ 「北からおくる地図のメッセージ―地図展’94さっぽろ―見学記」(「地図のジャーナル」1994年晩秋号)
・ 「残された測量技術者の旧宅」(「測量」1994年11月号)
・ 「読み方2題」(「マッピング北海道」1994年11月号)
・ 「海と測量」(「測量 北海道支部報」1994年12月号)
・ 「空想の動物地図『神那紋城』」((株)北海道地図「BIRD’S-EYE-MAP」の表紙に採用 1995年)
・ 「路面電車の風景『函館と札幌を走る』」(「地図ニュース」1995年6月号)
・ 「コンピュータコミニュケーションと官民の協力で」 (「国つくりと研修」1995年7月号)

・ 「三角点のネットワークを」(「山の本」白山書房 vol.12 1995年7月)
・ 「語りかける石の物語」(「地図の友」1995年9月号)
・ 「喰土の谷」(「地図ニュース」1995年11月号)
・ 「幻の歓楽街『キラク』」(「地図ジャーナル」1996年新春号)
・ 「北海道の花暦」(「国土地理院広報」1996年5月号)
・ 「『三五會報』などにみる陸地測量師」(「地図の友」1996年4・5月号)
・ 「シーボルトの遺髪」(「地図ニュース」1996年5月号)
・ 「地図と測量の科学館が6月にオープン」(「測量」1996年5月号)
・ 「昔日の風景1.2.3」(「測標」1996年48,49,50号)
・ 「地図と測量の科学館」(「地図ニュース」1996年6月号)

・ 「地図と測量の科学館」(「地図ジャーナル」1996年陽春号)
・ 「兄を二回死なせた『測量方』」(「測量」1996年7月号)
・ 「人生のリミックス」(「国土開発センターニュース」1996年7月号)
・ 「陸地測量師とサムライ精神」(「測量」1996年10月
・ 「訪ねてみたい 地図測量史跡」(古今書院 1996年10月出版)
・ 「お菓子になった測量方」(「地図の友」1996年11月号)
・ 「地図と測量の科学館と測量史跡」(「会報」日本写真測量学会北海道支部 1996年12月)
・ 「自重せられい測量方」(「測量」1997年1月号)
・ 「宝島の地図を作ろう」(「地図ニュース」1997年2月号)

・ 「測量鞄の中」(「ラパン」vol.5 1997年1月)
・ 「地図の歳時記」(「地図の友」1997年1,2月号)
・ 「ケンペルの測量と山岡十兵衛所蔵の世界図」(「地図ジャーナル」1997年陽春号)
・ 「はかり虫のたはこと コンビニ」(「測標」1997年52号)
・ 「はかり虫のたはこと 父と子」(「測標」1997年53号)
・ 「石狩川を測った測量技術者たち」(「測量」1997年6月号)
・ 「藩方測量師たち」(「関東支部報」1997年夏季号)
・ 「地図の歳時記」(「地図の友」1997年11,12月号)
・ 「啄木の地図」(「地図ニュース」1997年12月号)
・ 「自然地名 アカマッコ山」(「山の本」vol.22 1997年12月)

・ 「はかり虫のたはこと 長男の嫁」(「測標」1997年54号)
・ 「私の?『国土地理院ホームページ』」(「ラパン」1998年1月)
・ 「訪ねてみよう地図測量史跡1~8」(「地図の友」1998年1月号~12月号)
・ 「はかり虫のたはこと 長男の嫁2」(「測標」1998年55号)
・ 「国土地理院ホームページ」(「MCM」1998年3月号)
・ 「地図の歳時記」(筑波書林 1998年3月 自費出版)
・ 「『飛ぶ夢』を見た男」(「測標」1998年56号)
・ 「田中正造と渡良瀬遊水池を地形図で見る」(「地図ジャーナル」1998年陽春号)
・ 「帰ってきた日露国境標石」(「地図ニュース」1998年8月号)

・ 「忠敬測量200年」(「測標」1998年56号)
・ 「国土地理院ホームページ」(「測標」1998年57号)
・ 「地図作りの応援歌」(「地図ジャーナル」1999年新春号)
・ 「測量師 ウエストンのころ」(「地図ニュース」1999年1月号)
・ 「地図楽辞典」(「地図の友」1999年4月号~2000年1月号)
・ 「標石をめぐる旅」(「測量」1999年12月号)
・ 「日本で最初の?三角点標石を発見」(「測量」2000年4月号)
・ 「訪ねてみよう 地図測量史跡9」(「地図の友」2000年2月号~7月号)
・ 「地図測量史跡を巡る」((株)リプロ 2000年6月出版)

・ 「静かに語る測量標石」 ―測量遺産として現地保存を― (「国づくりと研修」2000年90号)
・ 「伊能忠敬 豆辞典」((株)リプロ 2000年11月出版)
・ 「最近思うこと」(全測連中部地区協議会「会報」2000年23号)
・ 「地図測量人の像を訪ねて」(愛知県測協「方位」2000年19号)
・ 「忠敬のしるし」(「地図ジャーナル」2001年新春号)
・ 「はかり虫のたはこと えせつれづれ」(「測標」2001年65号)
・ 「標石を遊びとして「三和」三和会会報 2001年第30号)
・ 「よもやま話 地図記号」Exchange Square」東京証券取引所(通巻第3号 2002年7月発行)
・ 「やまちゃんの地図からコラム」ゼンリンメディアメール(2002年10月から連載)
・ 「読んでみたいオトコの哲学書」(サンデー毎日2003/6/22「サンデーらいぶらりい 私の秘められた書架」)

・ エッセイ「あさやんの独り言」(「測標」2003年仲秋 78号)
・「地図豆」ゼンリンメディアメール(2003年10月から連載)
・ 「地図を片手に標石めぐり」(「地図ニュース」2003年11月号から連載)
・「久米通賢のバーニア」(「測量」2004年3月号)
・「久米通賢は、忠敬を凌ぐ?」(「測量」2004年7月号)
・「松代府内測量と東福寺泰作」(「測量」2004年10月号)
・「地図帳に育てられて」(帝国書院「子どもと地図」2005年1月号)
・「凡人伊能忠敬のこと」(「測量」2005年1月号)
・ 「琉球王府の図根点-『ハル石』を訪ねて」(「測量」2005年3月号)
・「明治政府最初の測量技術者となる福田父子」(「測量」2005年4月号)

・ 「最初の測量技術者養成校 順天求合社」(「測量」2005年6月号)
・「地名からたどる創作民話」(「測標」2006年陽春号No84.85)
・「初期登山と明治期測量隊」(南アルプス芦安山岳館(南アルプス市)「伊能図と南アルプスの測量地図展図録」2005年6月)
・「それぞれの出雲崎」 (「地図中心」2005年8月号)
・「コウモリ傘を手にした測量師」(国づくりと研修」2005年夏号)
・「外国人の温泉行きを援助できなかった?測量師たち」(「国づくりと研修」2005年秋号)
・「沼津から巣立った地図・測量技術者」(「測量」2005年11月号)
・ 福島中央テレビ(FCT)『福島民話館ねぇみんな・・・』で『地図からたどる創作民話』の中の『太郎坊山と大火山』を放映。
・「ご迷惑な伊能忠敬測量隊」(「国づくりと研修」2005年冬号)
・エッセイ「革カバンを買った日」(「測標」2006年盛夏号No89)

・「報酬の多寡に悩む測量方たち1」(「国づくりと研修」2006年春号)
・「バーチャル対談『伊能忠敬×クリンプロ』」(株)リプロ商品カタログ 2006.4
・『地図から散歩』「地図人」などにまつわる逸話 メールマガジンandWEB(株ゼンリン 2006年4月から連載)
・「報酬の多寡に悩む測量方たち2」(「国づくりと研修」2006年夏号)
・「『かきたてるもの』が失われる地図作り」(「国づくりと研修」2006年秋号)
・『地図から散歩』文豪と地図 メールマガジンandWEB(株ゼンリン 2006年10月から連載)
・エッセイ「あーちゃんが歩いた日」(「測標」2006年仲秋号No90)
・「戦場に送られる即席測図手たち」(「国づくりと研修」2007年冬号)
・「測量地図人国記」(「測量」2007年1月号から連載)
・エッセイ「写真にまつわる思い出」(「測標」2007年新年号No91)

・ 「測量家としての小野友五郎」(「地図中心」2007年2月号)
・「剱岳登頂は柴崎芳太郎に何を与えたか」(「地図中心」2007年6月号)
・「忠敬の『人間ものさし』と『しるし』」(株)リプロ商品カタログ 2007.4
・『地図から散歩』地理・地図の雑学 メールマガジンandWEB(株ゼンリン 2007年4月から12回連載)
・「神社に祭られた測量師」(「国づくりと研修」2007年春号)
・「剱岳登頂は柴崎芳太郎に何を与えたか」(「地図中心」2007年6月号)
・「著者に会いたい」朝日新聞2007.07.08 取材掲載
・「国土地理院の元技官が出版」読売新聞茨城版2007.07.14 取材掲載
・「地図記号四方山話」(「国づくりと研修」2007年夏号)
・「地図に仕組まれた遊び」聖教新聞 2007.8.30

・「私の大切にしてきた一枚の地図」白山書房「山の本 61号」
・「スミセイ ベストブック11月号」取材掲載
・「文豪と地図」(「国づくりと研修」2007年秋号)
・「地図を片手に、ゆっくり歩こう」(『機構団信レポート』2月号)
・「人間ものさし」(「国づくりと研修」2008年冬号)
・「酒と女と地図を愛した男」(「国づくりと研修」2008年春号)
・「君は曲線が織りなす風景を見る旅に出るだろう」(季刊『健康』2008年夏号)
・「地図を見る楽しみ」(北海道新聞 2008.6.4夕刊)
・「著者に聞く BOOK」日本教育新聞社「週刊教育資料」2008.06.16 取材掲載

・「地図の変遷」聖教新聞 2008.7.17から5回連載
・『地図から散歩』地理・地図の雑学 メールマガジンandWEB(株ゼンリン 2008年7月から3回連載)
・「地図読みの楽しみ方」(山と渓谷社「山と渓谷」2008年9月号 取材掲載)
・「知っているようで知らない地図の歴史」(「男の隠れ家」あいであ・らいふ社 2008年10月号)
・『地図から散歩』地理・地図の雑学 メールマガジンandWEB(株ゼンリン 2008年10月から6回連載予定)
・「良寛さまに出会う旅」(「地図中心」2008年11月号)
・「私の住みたい街、気になる街」『住宅情報 都心に住む』2009年1月号(11/26 日発売)リクルート発行 取材掲載
・「地図を広げて、測量標石めぐりをしよう 」(「地図中心」2009年2月号)
・『地図から散歩』地理・地図の雑学 メールマガジンandWEB(株ゼンリン 2009年5月から11回連載)予定
・「親子で身近なマップを作ろう」(学習研究社 「頭のいい子の育て方」Vol.7 2009.03 取材掲載)

・「地球を測る、地球をうつす」(川口市測量調査設計研究会パンフレット 2009.04
・「琉球王府の測量図根点『ハル石』」(株)リプロ商品カタログ 2009.4
・「心に残された、炭住街の正月風景」(日本測量協会「関東支部報」No.37 2010.01)
・「知らない場所を自由に空想できる」(『朝日小学生新聞』2010年1月17日発行 取材掲載)
・「空中写真というもの」(たましん地域文化財団「多摩のあゆみ」4月号 2010.03)
・「地図の愉しみ方」(UCカード誌「てんとう虫」4月号 2010.03)
・「私の好きな温泉」(「道の駅 旅行案内地図」道路整備促進期成同盟全国協議会)
・「国内唯一残る国境標石(日露国境標石)」(株)リプロ商品カタログ 2010.4
・「図書館教育ニュース」(少年写真新聞社 2010.6.18 取材掲載) 
・『山と渓谷』変化する温泉記号について (山と渓谷社 2010.10月号 取材掲載)
・『地図から散歩』いまさらきけない地図のはなし メールマガジンandWEB(株ゼンリン 2010年5月から11回連載)
・『地図から散歩』いまさらきけない地図のはなし メールマガジンandWEB(株ゼンリン 2011年5月から11回連載)
・『地図から散歩』「地図記号博士」めざして地図記号ざんまい メールマガジンandWEB(株ゼンリン 2012年4月から12回連載)

・『測量方を支える測量機器製作者たち』「方位」愛知県測量設計業協会 2012.12
・「朝日中学生ウィークリー」(朝日新聞社 2012.10.7、10.14 取材掲載)
・「伊能忠敬の村上測量」測量体験授業(新潟県村上市上海部小学校)大滝友和氏に協力 2012.8.10
・「紙の地形図を残す 制作の立場あった者の考えていること」(地図情報センター『地図情報』124号 2013.2) 
・『領土管理をする地図・測量技術者』(株)リプロ商品カタログ 2013.5
・「歩測(ほそく)地図づくり教室(九十九里町豊海小学校)」への協力 公益社団法人 千葉県測量設計業協会 2013.9.19
・「地図作りの あまり知られていないお話し」「ランドネ」2016年10月5日夕刊 取材協力 2016.9
・「あのときそれから「2万5千分の1地形図 本格着手」」「朝日新聞」2016年10月5日夕刊 取材掲載 2016.9
・「日本中を走り、目で見て、耳で聞いて 国土地理院で地図を作って四十年」「望星」2016年11月号 東海教育研究所 取材掲載 2015.10
  


○「オフィス 地図豆」店主時代までの講演などの実績
・「空中写真と実体視」地図と空中写真講習会、日本地図センター、1981.8.4
・「空中写真の活用」富山県建設技術協会、1982.2.15
・「山の高さ」新潟県山岳会例会(新潟県柏崎市米山)1982.2.20
・「ディジタルマッピングの動向」コンピュータマッピング技術セミナー、北海道コンピュータマッピング協会、1989.6.30
・「DMデータの品質管理」国土地理院技術研究発表会、1989.6.
・「おもしろ地図作り」コンターサークル例会(札幌市)1994.
・「地図と測量の科学館と測量史跡」日本写真測量学会北海道支部講演会(札幌市)1996.6.27
・ 国土地理院「地図と測量の科学館」開館業務担当(1996)
・「国土地理院ホームページ」本格開設業務担当(1996)特に、こども向けページ、「お正月スペシャル」などを担当
・「『かきたてるもの』が感じられる地図作り」地図情報センター見学会(茨城県つくば市)1996.11.23

・「うしくの道マップ」展示 牛久市自然観察の森(茨城県牛久市)1999.6
・「測量標石を訪ねて」(株)リプロ講演会(東京都)2000.6.30
・「おもしろ地図作り1.2」
・「地図の歴史とあてはめ地図つくり」名古屋市名東区生涯学習センター(名古屋市)、2001.2.24
・「紙芝居で知る忠敬と歩測体験」名古屋市名東区生涯学習センター(名古屋市)、20001.3.10
・「地図の歴史とおもしろ地図づくり」北九州博覧会「ひがしだITくらぶ 地図いろいろ体験コーナー」2001.9.8~16
・「三角点標石 あった!」2001/7/29読売新聞記事
・「かきたてるものが感じられる地図作り」ワークショップRE/MAP(北九州再地図化)、リレーレクチャー ギャラリーSOAP(北九州市)2001,9,27
・「かきたてるものが感じられる地図作り -美しく楽しい地図の世界-」北九州高齢者大学(北九州市)2001.10.12

・「美しく楽しい地図の世界 -なぜ日本の地図は?-」アクロス福岡(福岡市)2001.10.20
・「伊能忠敬と各地の地図・測量方」小倉銀天商店街「京町寺子屋」(北九州市)2001.11.20
・「伊能図からはじまる近代地図作りの歴史」伊能忠敬研究会九州支部春期例会(福岡市)2002.6.22 
・KBCラジオ「ブーちゃん相談室」取材2002.6.17
・「地図の楽しさ」 柏市中央公民館「ふるさとマップ作成講座」(柏市)2003.7.16
・「自治体における合理的なGISの活用」電子自治体フェア九州2004、北九州西日本総合展示場、2003.11.12
・「地方自治体におけるGIS最新動向用」九州・国際テクノフェアIT2003、福岡国際会議場、2003.8.26
・「東北の歴史と地図と道のつどい 『地図の楽しさとみちの(お)く』」東北地方整備局主催 メディアテークせんだい 2004.2.15
・「自治体GISにおける地図データ基盤の整備」電子自治体フェア沖縄2004、2004.7.7
・「自治体GISにおける地図データ基盤の整備」電子自治体フェア九州2004、福岡商工会議所、2004.7.27

・「楽しい地図作り」牛久市中央公民館「いきいきライフ講座」(牛久市)2004.8.22
・「自治体GISにおける地図データ基盤の整備」電子自治体フェア熊本2004.9.21
・「素顔の伊能忠敬測量隊」文化であい塾 アクロス福岡 (福岡市)2004.11.7
・「GISを地図整備から考える」 GITA-JAPAN アクロス福岡 (福岡市)2004.11.9
・「GISを伊能忠敬に学ぶ」関東甲信越東海GIS技術研究会 2005.5.24
・「素顔の伊能忠敬測量隊」牛久市中央公民館「市民企画講座」(牛久市)2005.5.28
・「みんなで『立体めがね』をつくろう」牛久市中央公民館(牛久市)2005.8.19 
・「地図は世界を動かす!?」専門図書館協議会関東地区協議会(東京商工会議所)2006.5.19
・東京MXテレビ(UHF14ch)「地図のすべて」に協力 2006.9.10(日)放送

・TBSテレビ「JNNニュースバード」「ドクター月尾・地球の方程式~地図~」に協力 2006.11.6~放送
・各地の伊能大図展などへの協力(国立民族学博物館、北海道旭川市、新潟県新潟市三条)2006
・TBSラジオ「アクセス」(渡辺真理さん、井上トシユキさん)に出演 2008.3.20
・TBSラジオ「久米宏 ラジオなんですけど」(久米宏さん、小島慶子さん)に出演 2008.5.3
・「地図を楽しむ」国立市公民館 2008.10.19
・「地図から見えてくるもの」田無工業高校(西東京市)2008.12.15   
・「-明治文豪の作品から- 測量技術と地図作りをたどる」都立高校公開講座 田無工業高校(西東京市)2009.2.28
・ ニッポン放送 「小倉 智昭のラジオサーキット」(小倉智昭さん、増山さやかさん)に出演 2009.6.27
・「地図を広げて街歩き」全10回 東京都中央区 クラブ学習 中央区立日本橋社会教育会館2009.9.18~全10回
・ テレビ朝日「タモリ倶楽部 -測量のお宝を探せ!街中にあるのに知らない基準点の世界-」に出演、2009.10.30
・「教科書に書いていない地図の雑学から -地図を楽しむ-」川崎市幸区市民自主学級 2010.1.16

・「地図から見える面白いこと」三島市立図書館 2010.2.13
・「地図に訊くと面白いことが見える」TAMA市民大学 多摩市立永山公民館ホール2010.3.3
・「地図と私と天職と」日本測量協会 関東支部総会講演 2010.05.27
・「地図を広げて街歩き」全10回 東京都中央区 クラブ学習 中央区立日本橋社会教育会館 2010.9.17~全10回 
・「地図に訊くと面白いことが!」新日本スポーツ連盟全国スポーツ祭典講演 2010.11.13
・「新聞と地図」時事通信社 共同通信社ビジュアル報道センター研修会講師 2011.02.23
・日本テレビ『あっぱれ日本一!!富士山100の秘密 笑点でおめでとうスペシャル!!』2011.05.06 取材協力  
・テレビ朝日「奇跡の地球物語」 監修協力 2011.11.30放送
・日本テレビ「不可思議探偵団」 資料協力・出演 2011.07.04放送
・「楽しい地図の世界 ~専門家に聞く地図の作り方・見方・楽しみ方~」横須賀市教育委員会(社会教育研究所)2011.07.26
・「木曽三川と輪中を歩いて、洪水と治水の歴史を知る 事前勉強会」サンピアンかわさき、神奈川W.C 2011.09.10

・「大人の地図講座 - 地図の作り手に、訊いてみよう地図のこと -」西東京市保谷駅前公民館 2012.3.21/3.28
・日本テレビ謎解きバトル「TORE!」資料協力 2012.09.24放送
・「主にウォーキング者のための「地図活用術入門」」全国ウォーキング協議会関東ブロック研修会講師 2012.10.27
・『-地籍測量をキーワードとした- 日本の地図測量の歴史』「土浦地区国土調査事例研究会」実務研修会講師 2012.12.18
・「柴崎芳太郎と一測量技術者の生きざま」長野県測量設計業協会 平成25年度 講演会 2014.1.31
・「地図はどのようにして作られ、利用されるのか」北海道公共図書館司書会 平成26年度 第2会研修会 2014.11.10
・「地図の作り手から訊く『地図作りの話』」 江東区古石場文化センター 2015.5~全6回
・「地図の作り手から訊く『地図作りの話』」 NHK文化センター町田教室 2016.3~全3回 NG
・「柴崎芳太郎と私」 「高橋先生のお話を聞く会」 2016.10.1
・「『銀河鉄道の夜』から地図と測量を知る」 流山市ゆうゆう大学「合同公開講演会」 流山市文化会館ホール 2017.11.22
・「伊能忠敬になって、歩測&地図づくりにチャレンジ!」江東区中川船番所資料館 2018.10.27


○HP関連の紹介など
・1998.01.01 HP開始、「おもしろ地図と測量」(旧表題「飛ぶ夢をしばらく見ない少年」)は、
・yahoo japanの「今日のオススメ」(1998年8月20日)で紹介されたほか、
・GeoCitiesの第6回特選ホームページ(E-List)に選ばれ、
・1999年11月以降は「Yahoo!きっず」 「きっずピックス - 日本を探訪! 歴史・遺跡編」「Yahoo 測量」ほか多くの教育関係サイトにリンクされ紹介されています。
・また、雑誌「yahoo japan」1999年11月号のSurfers Picks、
・JTB出版の「旅」1999年4月号、日経BPソフトプレス社の「小学生のためのインターネット andEメール」(2003年7月)
・学研教員向け専門誌「NEW 教育とコンピュータ」(2005年5月)で取り上げられたほか、
・「週間アスキー」(12月30日号 2003年12月16日発売)の泉麻人さんの「日本西都紀行」では、「地名からたどる創作民話:お猿の顔はなぜ赤い」が紹介されています。

・福島中央テレビ(FCT)『福島民話館ねぇみんな・・・』で、『地図からたどる創作民話』の中の『太郎坊山と大火山』が取り上げられました(2006.4.29)。
・2005.10.08 ブログ「地図豆」開始
・「地図測量の200人」が辞書サイトWeblioに掲載(2006.9.13)。
・進研ゼミ やる気&学力ナビ「考える力・プラス講座」WEB 単元プラス情報ページで紹介(2007.6)
・internet.watchの趣味のインターネット地図ウォッチで、「地図研究家・山岡光治氏のサイト「おもしろ地図と測量」」として紹介(2009.03.12)
・「地図測量の200人」が辞書サイトWeblioに掲載 2006.9.13
・「土木ふれあいフェスタ(札幌)」で「歩測の達人になろう」など展示 10.10.03
・「土木ふれあいフェスタ(松山)」で「歩測の達人になろう」など展示 11.10.30
・「完全復元伊能図全国巡回フロア展」で「伊能忠敬 豆辞典」など展示 11.11.04
・趣味のインターネット地図ウォッチ 第123回:スマホやPCで学べる、地図記号クイズアプリ&サイトとして紹介(2011.11.10)

・NHK「歴史にドキリ」「伊能忠敬」の回で、「伊能忠敬の地図作り」を紹介 2013.10.9
・『地図からたどる創作民話』の中の『願掛け大岩』を兵庫県宍粟市千種町千種小学校が劇化上演(2013.10)

 

「おもしろ地図と測量」表紙へ


  
お手紙は、